-
五大名窯の茶杯セット
¥6,800
宋代の名窯文化に着想を得た茶杯セットです。 汝・官・哥・定・鈞の「五大名窯」を参考に、 故宮博物院所蔵の名品をもとにデザイン。 古典的な器型と、調和のとれた釉色で、 宋代の美意識を現代に伝えます。 1枚目画像の左から 定窯:8.5cm×3.5cm 45ml 官窯: 8.5cm×4.3cm 80ml 汝窯: 7.5cm×5.5cm 100ml 哥窯: 8cm×5cm 100ml 鈞窯: 6.5cm×5.3cm 50ml
-
草木灰茶杯
¥1,500
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの高足茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 宋代の茶器を思わせる、品のある高足デザイン。 手にしっくりと馴染み、日常の一杯にも、おもてなしの場にも活躍します。 高さ: 9.1cm 口径: 7cm 容量: 110ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの高足茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 6cm 口径: 5.8cm 容量: 60ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの高足茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 4.6cm 口径: 6.9cm 容量: 25ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 5cm 口径: 6.8cm 容量: 50ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの高足茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 5.1cm 口径: 6.3cm 容量: 60ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 5.7cm 口径: 6.5cm 容量: 55ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 5.4cm 口径: 6.5cm 容量: 50ml
-
草木灰茶杯
¥1,300
草木灰を釉薬に使った、自然な風合いの茶杯です。 草や木を燃やしてできた灰を使うことで、素朴でやわらかな色合いに仕上がっています。 表面に小さな黒点が付いていることがありますが、 これは草木灰の特徴で、品質に問題はございません。 高さ: 6.9cm 口径: 5.4cm 容量: 50ml
-
茶杯
¥1,100
宋代の定窯を思わせる 柔らかな白磁の茶杯です。 釉薬はわずかに黄緑を帯びた 透明釉で、薄さは髪の毛ほど。 白さは胎土そのものの色によるもので、 釉を通してやわらかく現れます。 目に優しい、自然な象牙白です。 外側には蓮弁を模した文様があり、 浮彫りによる凹凸が指先に心地よく、 持ったときの質感にもこだわりがあります。 控えめながら存在感のある一客。 日々のお茶時間に、落ち着きを添えます。 口径5cm 高さ5.8cm 底部直径3.1cm 容量45ml 茶杯一つの値段です
-
青白磁の高足杯
¥1,100
青白磁の釉が映える 脚付きの上品な茶杯です。 宋代の美意識を感じさせる 繊細で静かな佇まい。 高台のあるシルエットは 飾るだけでも美しい形。 酒器としてはもちろん、 インテリアにもおすすめ。 静かに過ごす時間に似合う 控えめで美しい器です。 口径5cm 高さ5.2cm 満水容量20ml